


2023JAF全日本ラリー選手権JN5クラス
シリーズチャンピオン獲得!
2023年度はテルゾマルムララリーチーム及びコドラの山田さんにお誘いいただき、ドライバーとしてJN5クラスでヤリスにてターマックラリーにスポット参戦させて頂く事になりました。
第3戦 ツール・ド・九州2023 in 唐津にて2位表彰台獲得(ヤリス)
第5戦 YUHO RALLY TANGO supported by Nissin Mfgにて2位表彰台獲得(ヤリス)
第6戦 2023 ARK ラリー・カムイにて全日本初優勝(デミオ/コドライバー尼子選手)
第7戦 RALLY HOKKAIDOにてラリー北海道初制覇(デミオ)
この結果、最終戦を待たずして2023年度JAF全日本ラリー選手権のJN5クラスシリーズチャンピオンが決定いたしました!!
想像もしていなかった結果に自身でも大変驚いています。
今まで応援してくださったギャラリーの皆様、チームの皆様、スポンサー様、どうもありがとうございました!
最終戦 第50回M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ2023も参戦いたします。
コ・ドライバー山田さんのチャンピオン獲得を目指して頑張りますので応援よろしくお願いします。
2022 ARKラリーカムイは
JN5クラス 初日トップながらリタイヤ!
スポット参戦のハイランドマスターズは
初のターマックながらヤリスで8位ポイント獲得!
今年はクロスミッションを搭載し、全日本で互角に戦える車両となって期待して望んだ今年のラリーカムイは、初日を4本中3本のベストタイムを獲得し、JN1クラスの次に速いタイムでラリーをリードしていましたが、SS5にてドライブシャフトが破損し、リタイヤとなりました。
応援していただいた皆様、、スポンサーの皆様申し訳ございませんでした。
また、テルゾマルムララリーチーム及びコドラの山田さんよりお誘いいただき、初の全日本ラリーのターマックラリー、ハイランドマスターズに参加させていただきました!
結果は初のターマックラリーでしたがレギュラー陣に食らいつき、ポイント圏内ギリギリの8位で
フィニッシュしました!
2021 ARKラリーカムイ
JN5クラス 準優勝!

コドライバーに尼子さんを呼び、車両も万全の体制で臨んだ今回のラリーカムイは初日に苦戦を強いられて、2日目で巻き返すも万事休す。
それでも2015年以来のベストリザルトの2位表彰台を獲得しました!
2日目は1位でフィニッシュでレグポイントも獲得出来ました!
応援いただいた皆様、チームの皆様どうもありがとうございました!!
次は全日本横手ラリーです、頑張ります!!
(その後、横手ラリーはコロナの影響で中止となりました・・・。)
今回のエントリー名にも含まれている
㈱マツクラ取り扱い商品「鹿ソニック」はこちらをご覧ください^^;

Profile

photo by kazuo kosaka
19 歳で免許取得後、三菱ミラージュ(CC4A)のATを購入する。 その後、インターネット上のミラージュのオーナーズクラブの活動で知り合った友人などを 通じてモータースポーツに興味を覚える。全国のミラージュファンが集うオーナーズクラブ「stonebreaker」を数年間運営、長野治部坂高原にてミラージュをはじめとする三菱車のオーナーズミーティング「ミラージュフォーラム」を行う。
初の競技参加はポテンザカップジムカーナで、ATクラスにて初参加で見事優勝を果たす。
その後は北海道の車雑誌オートワンのジムカーナイベント「バトルアタック」に参加しながら腕を磨き、冬のドリフト大会「ドリンピック」では初参加で準優勝 (その後06年、07年、09年と優勝し、現在は審査員)を果たし、当時から車のコントロール能力の高さを評価されていた。
06年より本格的にジムカーナ競技に打ち込み、ミラージュアスティ(CJ4A)でビギナーシリーズチャンピオンを獲得。
08年ミラージュハッチバック(CJ4A-RS)で北海道地方選手権SA1クラスシリーズチャンピオン獲得
09年大雨の全日本ジムカーナ砂川ラウンドで、SA1クラス4位入賞
10年よりラリーに参戦し、11年は1年で北海道のジムカーナとラリーのダブルタイトルを獲得するだけはなく、オールスターラリーで日本一を獲得、ジムキタのUSTREAM活動でモータースポーツ界に話題を提供するなど、全国的に露出した1年となった。
12年全日本ラリー第4戦ラリー洞爺、初日にデイポイント(3位)獲得するもリタイヤ。
13年は同じく全日本洞爺でトラブルを抱えながらも6位入賞。
14年北海道ラリー地方選手権 シリーズチャンピオン獲得
15年はこのHP立ち上げのきっかけとなった全日本ラリー選手権第4戦ラリー洞爺にて、JN5クラス(当時)において準優勝。ラリー北海道ではトップ争いをするもデイリタイヤ、翌日スーパーラリーで復帰しデイポイント獲得する。
18年にデミオ15MBで復帰し、復帰戦ラリーカムイでJN3クラス(当時)3位表彰台獲得、北海道ラリー地区戦では優勝4回(最多勝)でシリーズ2位獲得。
19年はJMRC全国オールスターラリーin秋田にてR4クラス優勝し、2度目の全国制覇を果たす。
20年は全日本ラリー「ラリー北海道」に5年ぶりに参加し、ベストタイムを出すなどトップ争いに加わるも惜しくも3位表彰台に終わる。
ドライバーとしての活動だけではなく、北海道ジムカーナ情報サイト「ジムキタ」の代表として2008年ごろより北海道のモータースポーツを盛り上げるべく,ブログやHP、モータースポーツのUSTREAM、YoutubeLive配信など様々な媒体を利用してモータースポーツの宣伝活動を行い、一般人の立場からこれからの勝手口モータースポーツの可能性を常日頃仲間たちと模索している・・・とか言いながら、気づいたら3児のパパ。
普段は自身の親の会社「㈱マツクラ」の営業二部「マツクラクラフトワークス」内にてロードキル・獣害対策機の「鹿ソニック」を販売したり、主に北海道内の農家様に役立つサービスを提供したり、様々な商売をに関わっている。
Machine
MAZDA DEMIO 15MB(DBA-DJLFS)
ミラージュからデミオにマシンチェンジしました!
DE型のデミオもそうですがノーマルでも非常に軽くキビキビ走る車です!
自分なりにセッティングや改良を重ね、戦闘力も含めだいぶ乗りこなせるようになってきたのでライバルとの戦いが待ち遠しいです!

photo by Kazuo Kosaka
TOYOTA YARIS X(5BA-MXPA10)
2022年最終戦より、ターマックラウンドはテルゾマルムララリーチームよりエントリーさせていただいています!
できるだけプライペーターが用意して買うことのアイテムでセットアップを煮詰めて速いマシンにするのがコンセプトです。
よく曲がるコーナリングマシンに仕上がっております。

Partners

㈱マツクラ内の私の営業部です。 資材販売から鹿ソニック、レースチップ、エフエイドLED、雪王、竹王等幅広く取り扱っております。

スーパー耐久で活躍する広島マツダ HM RACERSさんのHPです。

海外のラリー用品の販売や林道走行会の管理、ラリー関係の申請書作成業務などラリーにまつわる様々な業務を行っております。

父の会社です^^; 16年より戻ってきて私も勤務しております。 札幌市で建築金物・仮設資材全般を扱っております。 エフエイド社LED作業灯の代理店や鹿ソニックの北海道代理店をやっております。

モータースポーツパーツでおなじみのクスコブランドのキャロッセ様。 デミオでも多数のパーツを使わせていただいております。

いつもお世話になっているオートクリエイションさんのローコスト&ハイパフォーマンスオイル「LOVCA(ラブカ)」です!是非使ってみてください!

低価格・高品質オイルLOVCAオイルの販売元です。 国内産のブルーウェイフィルターも扱っております。
![WORK_Blue-[更新済み]](https://static.wixstatic.com/media/02e4dd_5e186f9097e34efb80bff9cb3da8ec2f~mv2.png/v1/fill/w_454,h_176,al_c,q_85,enc_auto/02e4dd_5e186f9097e34efb80bff9cb3da8ec2f~mv2.png)
ホイールでおなじみのワークさんです。 デミオ製作時よりMCO Racingを使わせていただいております。

いつもお世話になっているガレージセキネンさんのサイト。今回のラリー北海道ではまたしてもライバルでもあります。

LEDバーライトで北海道の4x4業界では有名なエフエイドさんのHP。 (株)マツクラで作業機用のLED作業灯の代理店をやっております。

ハイテンションケーブルや電装関係に強いTMワークスさんのページです。 今では鹿ソニックで大変お世話になってます。

ダンロップタイヤ様のグラベルタイヤ88Rを使わせて頂いています。

ブレーキパッドは以前より安定のwinmaxさんのitzzシリーズを愛用しています。 winmaxさんでは様々なパッドブランドが有り、街乗りから競技まで幅広い車種に対応してます。

ジムキタの活動でお世話になっているガレージシンシアさんです

ミラージュの時から大変お世話になっているPLOTさんです

ミラージュ時代から使用させていただいているマイクロロンさんのHP。


デミオのデザインやステッカー施工で協力してもらっております!

私が代表をするジムカーナ情報サイト「ジムキタ」のHPです。モータースポーツの配信サービスなどもやってます。
Contact
皆様の応援メッセージや、サポート、取材に関してはこちらより宜しくお願いします。